ある日ふと気づくと、フローリングに緑や白、黒いカビがはえているかもしれません。
とくに多いのが、フローリングに布団を直に置いている場合や、家具などを壁にくっつけて設置している場合です。
カビは健康面に影響を与えるので、早めに対処しましょう。
フローリングのカビの取り方
ほこりもあるし、とりあえず掃除機で吸ってしまおうとするのはNGです。
カビの胞子をばらまいてしまうので、
まずは濡れ雑巾を硬く絞ったものでしっかり拭きましょう。
カビがはえて間もない場合は、これだけでもきれいに取れます。
取ったあとは新聞紙などを敷き、十分に水分を吸い取ります。
水拭きの後にカビをはやさないためです。
濡れ雑巾でとれない場合、ここで慌ててカビキラーを
使おうとするかもしれませんね。
カビキラーは塩素系洗剤。厄介なカビを落とすのによく知られていますが、
それは、カビの細胞とカビが作る色素を分解・漂泊する作用が優れているからです。
拭き取ってもシミのようにカビが残る場合は、
すでにフローリングが腐食しているから。
腐食で弱った木材に、分解・漂泊する作用が働けば、
よりダメージを与えかねませんよね。
- 浴室
・風呂用のいすやマット、浴槽の蓋、タイル目地や天井など。
水で完全に洗剤を落とすことができる場所のカビにはとくによく効きます。
- キッチン
・浴室のドアパッキンは有名ですが、冷蔵庫のパッキンにも使えます。
そのためのスプレータイプ以外のものもあります。
※私もどちらも使わせてもらってます。力もいらずによく落ちて、本当に頼りになりますよ♪
フローリングのカビを落とすのに、塩素系洗剤はダメ。
だったらどうすればいいの!ということですが、
きつく絞った雑巾で拭いても取れない場合は、
メラニンスポンジを水にぬらししっかり絞ってから磨いてみましょう。
まずは軽くなでるように、それでだめなら少し力を入れてこすってみましょう。
濡れ雑巾ではなかなか落ちなくても、
メラニンスポンジで磨いたらきれいになる場合は多いです。
それでもだめなら、そのカビは、
フローリングのワックスの下に入り込んでいる可能性が高いです。
この場合はあれやこれや悩むのではなく、
思い切って業者に連絡を取ってみましょう。
プロの掃除でカビが取れる場合もありますよ。
フローリングのカビを防止するには?
とくに難しいことをする必要はありません。
部屋に湿気がこもらないよう、喚起すれば大丈夫です。
風通しを良くし、乾燥させましょう。
ときどきは家具の裏など、カビの生えそうな場所を点検し、掃除をした際には消毒用アルコールを吹きかけて拭き掃除をするといいでしょう。
家具を置く場合は、壁から少し離して置くといいですよ。
賃貸のフローリングにカビがはえたら費用はどうなる?
今住んでいる家が賃貸なら、フローリングにカビをはやしてしまうと、退去時に修繕費用を請求されてしまう可能性があります。
カビをはやしてしまってもきれいに掃除して落とし、
ワックスをかけ直したりしていると、カビがはえたことが目立たず、
何の問題もなく退去することができますが、
・目に見えてフローリングの色が白っぽく変わっている(自然消耗ではありえないくらい)
・何ヶ月も布団を敷きっぱなしにしていた
この場合は、入居者の故意過失が問われる可能性も出てきてしまいます。
まとめ
まずは部屋の喚起を良くし、カビがはえないようにすることが大切です。
もしカビを見つけたら、まずは濡れ雑巾で拭き取りましょう。ウェットワイパーでもいいですね。
その後はしっかりと水分を拭き取り、掃除機でほこりやゴミを吸い取って、最後に消毒用アルコールを吹きかけておけば、カビの心配をすることは少なくなるでしょう。
賃貸の場合、フローリングにカビをはやしてしまったら、
先に拭き掃除をして、きれいに取れた場合はいいですが、
少しでもカビが残ってしまうようなら、管理会社に連絡しましょう。
その時に退去時どうするかを相談しておくことも大切ですね。
しっかりメモを取っておきましょう。
相談せずにカビを広げてしまうと、管理会社の言うがままの金額を払わされることもあるようです。