小学校の3年生になると授業で習字が始まりますね。
そのとき「ブラウスやシャツに墨汁がついてしまった!」なんてこと、ありませんか?
我が子の学校は制服があり、習字が始まるときは白い綿シャツなので、
少しでも飛んだりすると、すぐシミになってしまいます。
私がそのシミを落とす時にどうしているか、ご紹介しますね。
墨汁の落とし方 洋服の場合
子供が学校で墨汁を服につけてしまった場合は、服を洗わずに帰ってきて、と言っています。
「洗わずに」というより「濡らさずに」と言ってます。
水をつけてしまうと、簡単には落ちなくなってしまうので。
そして、子供が宿題をしている間に、私はご飯を炊きます。
このご飯粒を、墨汁落としに使うのですよ。
②墨汁がついた部分に①を押し付ける(すり込む)ように塗ります。
※こうすることで墨汁とご飯粒がなじみます。
③ご飯粒に墨汁が移ってくるので、そっと取り、まだ墨汁が残っていたら繰り返します。
※墨汁を広げないように気を付けてくださいね。
これでとれない部分があったら、ご飯粒に歯磨き粉を少量混ぜて、同じようにしてみてください。
墨汁を付けた日なら、確実に目立たなくなりますよ。
私はこの方法で墨汁の汚れを落としています。
以前、制服のネクタイ(赤色)の裏にべっとりつけて帰ってきたときは、ちょっとびっくりしましたが、それも言われなければわからないくらいまでは落ちました。
裏だったので誰も気づきませんが。
また、学校で習字がある日は、新し目の服は着せないようにしています。
来年はもう着れないな~というものや、少し汚してしまって処分を考えている服などを着せるようにしています。
小学校に上がる前から習字を習っている子なら学校で汚してくる可能性は低いかもしれませんが、初めて学校で習うという子は、汚しちゃう可能性が大です。
墨汁の落とし方 床の場合
床に墨汁を落としてしまった場合、床の素材で対応が変わります。
床が木材なら、水で濡らした雑巾で落ちます。
落ちなかったら、少しマジックリンなどをスプレーしてからこすると、どこを汚したかわからないほど落ちます。
我が家の場合は、由布休みの宿題をやっていた時に汚してしまったので、床はカーペットでした。
この時も服についてしまった時と同じようにすると落ちます。
たまたまその時、ご飯粒がなかったので、手を洗うときに使っている固形石鹸と歯磨き粉を混ぜ、それを歯ブラシにつけ、ちょんちょん、水をつけゴシゴシすると落ちましたね。
その後、洗濯機に入れて回し、干せば、きれいになります。
墨汁の落とし方 シンクの場合
こちらも素材の問題になってきます。
台所のステンレス素材なら、スポンジでこするだけで落ちます。
ただ、うちの場合、初めて墨汁の残りや筆を洗った墨水を流した場所が、洗面台だったんですね。
流してからなかなか部屋に帰ってこなかったので見に行くと、洗面台の流しに黒い縁取りができていました。
子供がスポンジでこすっていたのですが落ちなくて。
私は子供に、他の片づけをするように言ってから、スポンジにバスマジックリンをつけてこすってみました。
でも落ちず。
その後、洗濯時に襟汚れを取るときに使っているたわしに、洗濯用洗剤をつけてゴシゴシ。
その後メラニンスポンジで力を入れながらこすると、何とか落ちました。
最初マジックリンで落ちなかった時は、かなり焦りましたね。
まとめ
墨汁が服についたとき、水をつけると薄くはなりますが広がり、シミになって残ってしまいます。
洗濯機でそのまま洗っても、多少薄くはなっても落ちることはありません。
そして厄介なのが、クリーニングにお願いしても「落とせない」と言われてしまうことです。
仮に落ちたとしても、染み抜き用に、すごい代金を請求されてしまうことになります。
それこそ、新しいのを買ったほうが安いと思うほど。
水につけず、ご飯粒や歯磨き粉、家にある洗剤などをつけ、軽くたたくようにそれをなじませ、それから水で洗い流したほうが、落ちやすくなります。
服などに墨汁がついてから1週間くらいまでなら、水に濡らしていなければ落ちる可能性は高くなります。
それ以上時間がたっていたり、一度洗っていたりすると、きれいに落ちるのはほぼ無理ですので、お気を付け下さいね。