
排水溝が臭うな~…と思う時はありませんか?
全くなければそれでいいのですが、少しでも臭う時は掃除をすることをおすすめします。
家の中のキッチンの流しの掃除や、お風呂掃除の時、排水溝の掃除をしてるよ、という人もたくさんいらっしゃると思います。
いつでも掃除をしているはずなのに、「なんか臭う…」と思うことがあれば、普段は見えないところに原因があるのかもしれませんね。
我が家は洗濯機の排水溝の臭いに悩まされましたが、その時来てくれた掃除業者がどこを掃除してくれたか、書いておこうと思います。
排水溝が臭う時は掃除を!
排水溝が臭う時は、臭いが上がってくる場所の掃除をします。
キッチンの排水溝から上がってくる場合は、見えるところを掃除しますよね?
生ゴミを捨て、シンクを洗った後、排水溝のゴミ受けを洗います。その後、トラップと呼ばれる部分を抜き取ってきれいに洗います。
トラップ部分はデコボコしているので、スポンジや使い古した歯ブラシで洗うと簡単に落ちますよ。
ゴミ受けやトラップがはまっていた場所も、きれいに洗います。
できればトラップを除いた後のパイプについたぬめりも洗い落としましょう。
私は100円均一のパイプ用ブラシを使っています。

こちらは100円均一の「注ぎ口洗いブラシセット」の一番大きいブラシです。
もちろん、パイプの汚れ全てが取れるわけではなく、トラップを外したところからこのブラシが届くまでの部分しか掃除できませんが、ここを掃除するだけで臭いは上がってきません。
排水ホースは外すことができるものが多いので、きちんと掃除したい場合は外して掃除して下さいね。
毎日掃除できない場合は重曹と酢で予防を
排水溝を毎日は掃除できない場合、つまりを予防しておくといいですね。
我が家ではキッチンの排水溝はちょこちょこ予防しています。
この時使うのが「重曹と酢」です。
シンクの汚れやお風呂掃除のざらつきに、重曹と酢を混ぜたものが効果がある、というのを聞いたことはありますか?
重曹と酢を、実際には混ぜたことがない、という方もいらっしゃるかもしれませんので、混ぜるとどうなるか、載せておきますね。


はい、この泡! 入れた途端に泡が出てきます。
※実際には排水溝の中でやります。
この泡が消えるまで放っておいて、泡が消えたら一気に水を流します。お湯でもいいですよ。
私の場合、お昼に食べ終わった食器を洗った後これをしておいて、夕食の準備を始める前に流します。
酢の臭いはしますが嫌な臭いではないし、料理をしていると臭いは消えてしまいますのでご心配なく。
お風呂の場合は、洗った日の夜に入る時は、少し臭いますけどね。
外の排水溝の掃除~一戸建ての場合
家の中でできる限り掃除をした後でも、まだ何か臭う…という場合は、外の排水溝の掃除をする必要があるかもしれません。
とはいえ、本当は、外の排水溝も、数ヶ月に1度ずつは掃除をした方がいいんだそうです。
我が家は一戸建てですが賃貸なので、完全な一戸建ての家と排水の造りが違うかもしれませんが書いておきます。
※一戸建てとはいえ、隣りの戸建て賃貸と一緒になっている部分があるので。
洗濯機の下から下水の臭いがし始めたとき、排水パイプ洗浄剤(パイプユニッシュ)を洗濯機の下のバンに、何度も流したんですが解決せず、簡単な掃除以外にできることもなかったので(洗濯機の移動ができなかったので)、管理会社に相談して掃除業者を呼んでもらったんですね。
※我が家は洗濯機の下の排水のあたりから臭っていたのですが、「外の排水溝の掃除」というのを思い浮かばなかったんです。
外の排水溝のどこを掃除すると臭いが消えるのか?
我が家のような戸建て賃貸にお住まいの方や、新築の方、外の排水溝の掃除はどこをやればいいのか、ご存知ですか?
敷地内の蓋って我が家でも5つあるし、勝手に開けていいものなのか、簡単に開くのか、わからないこともたくさんありますよね。
私も同様、5つの蓋のどれを開けて掃除をすればいいのか、まったくわかりませんでした。




我が家にやってきた掃除業者がやってくれたのは、外の排水溝の掃除のみでした。
外の排水溝のどこを掃除したかというと…。

「汚水」と書かれているのがわかりますでしょうか?
直径は15~16センチほどの、敷地内にある蓋の中では、一番小さな丸い蓋です。
清掃業者はこちらの蓋をあけて、そこを高圧洗浄機で掃除をしていました。
この「汚水」と書かれている蓋があるところは、お風呂と洗濯機と洗面台のある場所の、すぐ外です。
外の排水溝でどこを掃除すればいいのか…と悩んでいらっしゃる方は、参考になさってみてくださいね。
家の中で「臭い」だけじゃなく、「流れが悪い」、「つまった」場合も、ここを掃除するといいそうです。
ただ、完全につまって、水が少しも流れなくなってしまっている場合は、掃除業者にお願いするしかないそうです。
手遅れになる前なら料金をとられることはないので、気付いたときに掃除をしてみてくださいね。
まとめ
我が家は賃貸なので、掃除業者を呼んで作業してもらっても料金は大家さんに請求が行ってタダでしたが、大家さんや管理会社が料金を払ってくれない場合は自分で支払うしかありません。
水まわりのトラブルって、案外高い料金を取られてしまうようなので、日ごろから掃除する習慣をつけておいたほうがよさそうですね。