
これから始まる社会人の生活に欠かせないものは身だしなみ。
社会人の服装は、一般的にスーツを着ることが多いのですが、女性は私服勤務の方も多いのではないでしょうか?
そんな日ごろスーツを着ない人ならではの悩みもありますよね。
「就職活動で使ったリクルートスーツしかないけど、大丈夫かしら?」
「スーツのない職場だけど、スーツを買い足す必要あるの?」
今日は、女性のスーツのポイントについてお伝えします。
新入社員の女性スーツは何着必要?
福祉系の職場に入社した友人は、就職活動の時にスーツを数回着用したものの入社後は制服着用のため、私服通勤(オフィスカジュアル)でした。
入社初日は入社式と現場の方の挨拶回りや事務作業などでスーツ着用で、2日目以降は早速制服に着替えて現場で研修があったので、入社後にスーツを着用したのはたったそれっきりでした。
この友人のようにスーツを着る機会が少なく、私服通勤の方も多いと思いますが、だからと言ってその後全くスーツを着ないということはありません。年に1回程度の研修や講演会、セミナーなどは必ずと言っていいほどスーツを着用です。
社会人である以上スーツを着る可能性はあると思ったほうがよいでしょう。
時間にゆとりがあるのでしたら、新しいスーツに買い換えるのも構いませんが、お手持ちのスーツでも問題ありません。
スーツを日頃着ない方も、必要な時に慌てないためにも1着は持っていてもよいですね。
営業などスーツを着用する職種の方は、スーツを複数枚持つことは言うまでもありませんが、いきなりたくさん買いすぎないで最初は2着程度用意して、交代で着回すことがベストです。
というのも、まだ慣れていない時期にスーツを買いすぎてしまうと、社風に合わなかったなどの失敗が起こりやすく、せっかく買ったスーツを着なくなるということになりかねないからです。
会社のカラーによってどのようなスーツがよいかはそれぞれだと思いますが、新入社員がよく着る色は、ネイビーかダークグレーの無地が人気です。
ストライプ柄はベーシックなものではありますが、入社して間もない頃は目立つ印象がありますので、様子を見ながら着用した方が無難です。
新入社員のスーツにリクルートは使える?
就職活動で使ったリクルートスーツが残っているのでしたら、入社式や最初に行われる研修など、入社して間もない頃は使用しても大丈夫です。
友人はリクルートスーツを買わずに、大学の入学式で着用したスーツを使用して就職活動と入社式に使用しましたが、華美でないもので、スカート丈が短すぎでなければ、代用しても問題なかったそうです。
しかし、リクルートスーツはあくまでも就職活動用のものなので、入社後に着るといかにも就職活動のようなイメージなのか、違和感があるという方も実際多いようです。
最初のうちはお手持ちのものを使っても問題はありませんが、慣れた頃に、徐々に合わせていくほうが後々失敗せずに済みますよ。
女性のスーツのボタンの数に決まりはあるの?
スーツのボタンの数に格があるわけではないので、リクルートスーツのボタンの数は●個でなければならないというような決まりがあるわけではありませんが、ボタンの数で印象が変わるということはあります。
最近の就職活動用のスーツは2つボタンが主流になっていますが、フレッシュさを出したいのならば3つボタン、おしゃれな印象を与えたいのならば1つボタンと使い分けてみてもよいでしょう。
アパレル、化粧品販売、エアライン、芸能関係などは、1つボタンのスーツにしてスタイル良く見えて大人っぽい印象を与えるのもよいですし、金融や営業などの堅めな職種のときは定番の2つボタンや3つボタンにするとよいかもしれませんね。
新入社員のスーツの着こなし術は?
一番確実な方法はやはり、職場の先輩の服装を見て合わせてみたり、実際に訊いてみることがよいでしょう。
服装については相談することは、一緒に気持ち良く仕事をするための気遣いとして大切なことですので、決して変に思われることはありません。話す機会があるのでしたら早いうちに訊いておいてもよいですね。
また最近ではパンツスーツを着ている女性が多くなっていますが、それぞれのメリットを活かして、同素材のパンツとスカートを1着ずつ用意するといいかもしれません。
お店に行くと、スカートとパンツが選べたり、パンツとスカート3点セットで販売されているものもありますので、積極的に活用するといいですね。
仕事や研修などの内容によっては、荷物を運ぶ仕事や立ち仕事など体を動かす機会がある場合がありますのでその際は、動きやすいパンツスーツの方がおすすめです。
シャツは必ず白でなくてもよいのですが、最初のうちは襟付きのシンプルなものを選んでいた方が無難です。
カットソーはカジュアルダウンしてしまうので、新人らしいきちんと感を出すのでしたら襟付きのほうがよいです。
シャツの色が変わるだけで服装の印象が変わりますので、似たような色を買わずに、淡いピンクやブルーなどパステルカラーのものに変えるなどして、徐々にバリエーションを変えてみると素敵です。
まとめ
一緒に仕事をしていく上で、相手に不快感を与えないためにもまずは第一印象に気をつけましょう。
仕事を覚えることが精一杯で毎日が大変だと思いますが、清潔感のある服装を心がけ、また、スーツをきちんと保管することも大切です。