
2007年からスタートした東京マラソンは、2016年で第10回目を迎えることになりました。
大会ロゴをリリューアルして、ランナーの定員を1000人増加したり、外国人ランナーへのおもてなしも強化。
さらに盛り上がりを見せ、日本だけでなく世界中から注目を集めています。
記念すべき10回目をまた新たのスタートにしていくために、ランナーも応援者も皆ひとつになって、盛大に楽しんで感動を味わいましょう。
当選されたランナーの方も応援に行かれる方も、お手伝いに行かれる方も、ホテルを予約して宿泊される方が多いと思いますので、大会の日程のほか、おすすめのホテルや混雑攻略法もご紹介します。
目次
東京マラソン2016の日程は?
東京マラソン2016の日程は下記のようになっています。
2016年(平成28年)2月28日(日)
・9時05分 車いすマラソン・10kmスタート
・9時10分 マラソン・10kmスタート
・10時50分 10km競技終了
・16時10分 マラソン競技終了
●住所:東京都新宿区西新宿2-8-1
●交通:JR新宿駅西口から 徒歩約10分、
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」駅下車
●住所:東京都千代田区日比谷公園1-6
●交通:東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」
都営地下鉄三田線「日比谷」駅下車(A10・A14)出口すぐ
●住所:東京都江東区有明3-11-1
●交通:りんかい線「国際展示場」駅下車 徒歩7分
ゆりかもめ「国際展示場正門」駅下車 徒歩3分
ランナー受付の詳細は?
ランナーに当選された方は、1月下旬に参加案内が送付されます。
大会前にランナー受付を行いますので、お忘れなく。
下記の日程にランナー受付を行います。
・2月26日(金) 11:00~20:30
・2月27日(土) 11:00~19:30
本人確認のため、顔写真付きの本人確認書類が必要です。
受付場所は、東京ビッグサイト西展示場棟です。
当日はランナー受付を行いませんので、お間違えのないようご注意ください。
受付期間中は、『東京マラソンEXPO』を開催中です。
毎年6万人以上の来場者が訪れる日本最大のランニングのトレードショーで、最新のギアやアパレル、未体験のサービスなど多くのデモンストレーションを体験することができます。
入場無料ですので、併せてどうぞ。
ランナーの荷物
ランナー受付期間中に、45×80cmほどのバッグを受け取り、当日着替えなどを入れて預けるシステムになっています。
連泊される方は荷物が多くかさばると思いますが、指定のバッグの大きさはそれほど大きくないので、コンパクトにまとめて、できるだけ少ない荷物になるようにすることをおすすめします。
移動の短縮で、スタート付近とゴール付近の2ヶ所に泊まる方もいらっしゃると思いますが、その際は自宅やホテルに郵送する方法を取るのも手ですよ。
応援者のランナー応援イベント
コース沿道で音楽演奏・ダンス・民俗芸能などのパフォーマンスが満載です。
詳細はこちらです。
東京マラソン~おすすめのホテルは?
スタート付近でおすすめのホテル
新宿にある『東京都庁』がスタート地点です。
新宿駅周辺は、ホテルの選択肢が多く、アクセスしやすいので東京の地理がわからない人にもおすすめです。
宿泊する場所によって、スタート地点までが遠いところもありますので注意が必要ですが、当日の電車での移動がないため、朝ゆっくりと過ごすことができます。
会場付近のトイレは混雑するので、スタートまでの時間にホテルでトイレを済ませておきましょう。
ゴール付近でおすすめのホテル
ゴール後に移動なしでゆっくりできるのが最大のメリットです。
ランナー受付やEXPOも有明開催なので、レース以外のイベントもゆっくり楽しめます。
スタート地点の新宿や空港へもアクセスしやすいです。
ホテルが新宿と比較して少ないので、マラソンが近くなると一気に埋まっていきます。
予約はお早めにすることがおすすめです。
価格も立地も満足する穴場のホテル
新宿・有明ともに乗り換えなしで行ける、新橋や汐留がおすすめです。
ホテルの数も多く、価格も比較的リーズナブル。空港からもアクセスしやすいです。
銀座が近いので、飲食店や買い物する場所も多いので、それほど不自由はしません。
山手線沿いにある品川、恵比寿、神田もアクセスしやすく人気です。
成田空港のLCCを使って帰る方は「大江戸温泉物語」、ご家族で参加なら「ファイリーロッジ旅籠屋」に泊まるのとお得ですね。
ホテル検索・ご予約はこちらからもできます。
先着150名様限定オリジナルブルゾンプレゼントがあるようですよ。
東京マラソン混雑攻略法
東京マラソン2016のコース
東京都庁(スタート地点)~飯田橋(5km付近)~皇居前~日比谷(10km付近)~品川(15km付近、折り返し地点)~銀座(20km付近)~日本橋(25km付近)~浅草雷門(30km付近、折り返し地点)~築地(35km付近)~豊洲(40km付近)~東京ビッグサイト(フィニッシュ 42.195km)
公式サイトでは、コース動画を早送りで見ることもできます。
こちらからも確認できます。
給水ポイントや給食情報もありますよ。
>>東京マラソン2016のコース
交通規制情報
コース、そしてコースに近い道路は、最長で6時間以上、車両の通行が禁止されます。
当日車を利用される場合は、通行推奨ルート(環状7号線)が利用できます。
自転車や歩行者のコース横断も規制されますので、歩行者は歩道側の地下鉄出入口等をご利用ください。
混雑攻略法
混雑を回避する方法は、何と言っても「コース直近の道を避ける」ことです。
とはいっても、これではマラソンを応援することはできませんので、応援するときは下記にご紹介しておりますベストスポットへ、いち早く行くことでしょう。
コースに近いコンビニは、人の出入りも激しく、トイレも長蛇の列になっている可能性があります。最初にトイレを済ませておくことも大切です。
ベストな応援スポットは?
■5km付近 飯田橋周辺
スタート付近なので、トップランナーの走りや押し寄せるランナーの迫力を味わえます。
特定の人を応援するのには不向きですが、東京マラソンの迫力を間近で感じるスポットといえます。
■13km付近 芝公園周辺
品川が折り返しコースのため、2回応援チャンスがあります。
品川周辺よりも混雑が少ないので、比較的ゆっくりとランナーを応援できます。
■25km付近 茅場町周辺
銀座から次の折り返し地点、浅草へ向けた走るランナーを応援できるスポットです。
銀座と浅草の中間に位置しているのでゆっくり歩きながらランナーを応援するのもよいですね。
■35km付近 佃橋周辺
アクセスが悪く、沿道の観衆が少なくなります。
ランナーにとってはここが正念場です。
特定の人を応援したい方へおすすめのスポットです。
まとめ
昨年は過去最大の来場者数で10万人を突破したという「東京マラソン」。
今年は第10回という節目でもあり、ますます盛り上がると間違いなしです。
楽しく盛り上げるためにも、移動手段と宿泊、マラソン後の観光も、しっかりと計画を立てていきましょうね。