近場で新しいマンションが建っているんですが、
ワンルームなのかな?と思うところは、洗濯竿をどこにかけるんだろうと悩むほど
ベランダの少ないものがあります。
室内でも乾くけど、私は外に干したい・・・
だからベランダが狭くても、竿を置く部分が低くても
上手く干せる方法を考えました。
マンションで洗濯物をベランダに干すときの注意点
マンションで洗濯物を干す竿がやけに低い位置についていたり、
中には竿をかける部分がなかったりする場合もあったりします。
美観を優先している場合だったり、
高層マンションでは、洗濯物や布団、竿すら風で飛ばされる可能性が高いからなのですが。
最近では浴室乾燥機がついている物件が多く、
その場合は竿置きがなく、外に干さないでほしいと、
しっかり書かれている所も多いですね。
洗濯物はお日様に当てたいと思っているなら、物件探しのときから
しっかりと干す場所を考えておく必要がありそうです。
ベランダが狭いマンションでのシーツやバスタオルの干し方
友人の住んでいるマンションは、窓から柵までの幅が狭く、
初めてお邪魔した時は驚いたほどです。
それでも友人は工夫して洗濯物を干していて、
しっかりしてるな~と思ってしまいました。
下着やタオルなどの小物は何とか干せても、
大きめのバスタオルやシーツになってくると、
竿に普通に干すと、窓や柵に洗濯物が触ってしまい、
裾がとても汚れてしまいます。
友人は、2本の竿に洗濯ばさみをたくさんぶら下げていました。
紐付き洗濯ばさみをわざわざ買う必要はなく、
普通の洗濯ばさみの金具の部分に100均で買った結束バンドをひっかけ、長くしていました。
その洗濯ばさみでシーツなどを竿と竿との間にジグザグに止めて干していました。
普通に干せば2本の竿で2枚(1竿1枚)しか干せませんが、
この方法で4枚のシーツを一気に干しているそうです。
バスタオルも同様。
この方法の利点は、風で揺れても窓や柵に洗濯物が当たりにくく、
風が通るので乾きが早くなるそうです。
それを見てから、我が家でも洗濯物とシーツを同時に干す日は、
同じようにしています。
シーツハンガーという名前で、商品化もされています。
マンションの洗濯物が低い場所にしか干せない場合は?
これは美観が少し関係していると思いますが、
外から洗濯物や布団を干しているのが見えてもいい、というところなら方法はあります。
ホームセンターなどで物干しスタンドを購入すればいいかと思います。
軽く、使わないときはたたんでおける折り畳み式のものは、
私も雨の日の室内干し用に使っていますが、
布団も干せるので重宝しています。
他の方法として、ベランダの手すりや壁に取り付ける物干し台が売られています。
ベランダに洗濯物を干せる場所がある場所でも、
さらにベランダを広く使いたいからと、
こちらを設置している人もいるようです。
まとめ
マンションでの洗濯は、干す際に少し工夫が必要なものもありますね。
どうしても日光に当てなくてよいというなら、
部屋干し洗剤もたくさん売られているので、
そちらを使ってもよさそうです。