我が家の洗濯置き場は、賃貸によくある、
洗濯バンがありその端にホースをさす口があるタイプです。
そこから悪臭が漏れ出したら、どうします?
・1ヶ月に1度の洗濯層の掃除をさぼった私が悪いの?
・洗濯機が古いの?
いえいえ、おそらくそうではありません。
管理会社も巻き込んで、私がとった対策とは。
洗濯機から下水の臭いが!
主人から「洗面所が臭う」と言われ、
そういえばなんとなくそんな気もするな・・・と
感じ始めてからしばらく。
今度は私でもはっきりと臭いがわかるまでになりました。
そのうち、「なにこれ!耐えられない!」と、窓を開け、
廊下に続くドアを閉めなければいられないほどになりました。
洗濯機の臭いなのかと思い、洗濯層の汚れを取ることをいろいろやってみたりしました。
もう10年以上使っていた洗濯機だったので、中が汚れているんだろうと思って。
でも、そういえば少し前に、業者に洗濯層の汚れを落としてもらえるよう
お願いをしていたことを思い出したのです。
月1で洗濯漕洗剤で掃除している。
そんなに汚れていることはないのではないか。
ひょっとすると洗濯機の臭いじゃないのかもしれない。
その日から洗濯排水のことを考えるようになりました。
洗濯機の排水溝の臭い対策を試してみました
我が家は次のような状態でした。
- 下水のようなにおいは、乾いた洗濯物からは臭わない。
- 洗濯機を回しているときには臭わない。
- 洗濯機を毎日回しているのに、臭う日と臭わない日がある。
なので、まず、次のような対策をとってみました。
- 洗濯機の排水溝の掃除。
- 洗濯後、洗濯排水ホースのあたりとバン全般に、パイプユニッシュをまく。
- 不動産会社(管理会社)に連絡。
結果でいうと全部だめでした。
排水溝の掃除をしたときは、2本の糸くずしかありませんでした。
パイプユニッシュを2ヶ月ほど毎日まきましたが、臭いが消える気配はありません。
不動産会社(管理会社)に連絡すると、浄化槽を管理している会社に連絡を取ってくれ、
浄化水を調べる人は来ましたが、結果は悪くないとのことでした。
これ以上どうしていいかわからず、ネットで「洗濯機 排水溝 臭い」と検索し、
トラップと呼ばれる部分を分解してみたりもしました。
ここに水が入っていなかったり、トラップの蓋(コップを逆さまにしたようなもの)が
壊れていたりすると、下水から臭いが上がってくるんだそうです。
でも、トラップの蓋は壊れている風でもなかったし、
毎日洗濯の水を流しているので、水もしっかりありました。
ではなぜ臭いがするのか。
理由がはっきりしなかったので、また不動産会社(管理会社)に電話することにしました。
洗濯機の排水溝の臭いは清掃業者の手を借りる必要も
不動産会社に連絡し、浄化槽を調べてもらった後、
私がやった対策をとってくださいと言われました。
それをすべてやったことをお話ししても
それ以上何の進展もなかったので、
何度も電話しました。
洗濯機の排水溝の臭いの話を、2ヶ月で5回はしたと思います。
それでやっと重い腰を上げてもらえました。
排水管洗浄をする業者に連絡を取ってもらい、都合がついたら来てくれることになりました。
その間に、洗濯機を新しく買い替えることにし、
出来れば新しい洗濯機が来るときに、一緒に来てもらえたらと話しましたが
それはかないませんでした。
新しい洗濯機がやってきたとき、それを設置してくれる人たちに、排水溝の臭いについてどう思うか聞いてみると、やはり「臭う」という話になりました。
浄化槽には何も問題がなかったことを話すと、排水管に問題があるのかも、と。
とりあえずその設置業者さんに、排水溝にホースをつなぐ際開けてもらい、
パイプユニッシュを1本丸ごと流し入れてもらいました。
新しい洗濯機が来た次の日に、排水管洗浄の業者が来ました。
洗濯機を変えてから臭いが消え、もしかして洗濯機の臭いだったのかという思いもよぎったのですが、
新たに臭いが出る可能性があったので、洗浄してもらえるようお願いしました。
業者のほうも、排水部分にゴミがなかったこと、
洗濯機設置の際に臭いがしたことで、清掃してくれることになりました。
結局、洗濯排水、風呂、洗面台、キッチンの4ヶ所を清掃してくれました。
清掃後から今まで、臭いで悩むことはありません。
その時、どこの排水管を洗浄してもらったか?ですが、我が家の場合は、家の中ではなく、外の排水溝(排水管)の掃除をしてくれました。
排水溝(排水管)と一口に言っても、結構な数があり、どれを開ければいいのかよくわからないかと思いますので、「外の排水溝のどこを掃除すると臭いが消えるのか?」に詳細を書かせていただきました。
参考になれば幸いです。
まとめ
我が家は業者に入ってもらい、清掃をしたことで解決しましたが、
排水溝のトラップをしめ直すと、臭いが治まることがあるということでした。
排水溝の臭いで困ったら、今度はまず最初に、トラップをしめ直そうと思います。
このトラップは、ちゃんと閉めていても、洗濯機を回すことで緩んでしまう場合もあるんだそうです。
同じような悩みをお持ちの方は、試してみてください。
排水溝のにおいの原因は様々なものがあり、
ハイターや洗剤の使い過ぎで浄化槽の中の微生物が減少し、発酵したガスが上がってきている場合や、
賃貸にありがちな、前に住んでいた人が排水溝の糸くずなどの清掃をさぼって水の流れが悪くなり、流れを良くするために排水トラップを外している場合があったりもするそうです。
賃貸などの場合は必ず不動産会社(管理会社)に連絡を取り、
その後どうするか決めましょう。
持ち家の場合でも役所に連絡を取り、業者等を紹介してもらうほうがいいと思います。
排水部分のトラップは、分解が容易なものとそうでないものがあるので、
自分だけでなんとしようとせず、専門家に診てもらうことを前提にされるといいでしょう。
「生ゴミの臭いも気になるのよね~」と言う場合は、
こちらが参考になるかもしれません。
こんにちは。
私も同じ悩みを抱えていました。
私の場合、洗濯機から出ている排水管を差し込んでいる下水管にトラップが設定されていなかったので、下水の臭いが洗濯機の排水管を通って臭っていることがわかりました。
ちなみにトラップとは、U字型配管で水が貯まるようになっているものです。 たぶん、洗面台の下を除けば解ると思います。
コメントありがとうございます!^^
そうなんですね~。
でも、トラップがないなんて、不思議ですね。
私のところは、トラップはしっかりしてて水もたまっていましたが、
なぜか急に臭いだして・・・
いろんな人に聞いてみて、今思えば、
洗濯機の振動で、トラップが緩んでいたのでは?と
思うようになりましたね~。
とはいえ、我が家の洗濯機の排水って(バンの部分)、
洗濯機を退けないといじれなくなっているので、
自分一人で解決するのは無理、という結論でした^^;
排水溝の匂いを消すには
山田様。
排水溝の匂いを消す方法ですが、
一番いいのは、掃除だと思います。
洗濯機が上に乗っているのなら、それを移動してから、
とりあえずできるところをすべて掃除。
糸くずや他のゴミがたくさん取れるかもしれません。
そして、配管の奥の方に匂いの元がありそうなら、
パイプユニッシュ等を流しておく。
これは1度では無理かもしれませんので、
何度かやっていただくことになるかと思います。
それでもだめなら、業者にお願いしたほうが
いろいろ早いかもしれません。
私も業者に入ってもらってからは全く匂いませんし、
外に続く方まですべて掃除してもらったので、
汚れも見ずに済みました。
初めてコメントします。
私のマンションの臭いの原因は、年の瀬に行った大掃除の際に排水トラップのロックし忘れでした。
家の排水トラップは一番上にある蓋の他に、その下にある筒状のものもロック出来るようになっていて、それを大掃除の際に閉め忘れていたのでした。
最初は、排水トラップは掃除したばかりで綺麗だし、古くなった下水管が問題なのかもしれない…パイプユニッシュするしかないかな~と思っていたのですが、外した排水トラップを組み立て直している時に「外した時は1回しかロック解除してないぞ…!」と気付き、慌てて両方しっかりロック。
それからは、あの嫌な下水の臭いが完全に消え去りました。その後一息つき、ネット検索で同じような経験をされた方のサイトを探し、こちらに辿り着きました。洗濯機の振動で外れてしまうこともあるんですね、これからは下水の臭いがしたらまずは排水トラップのロックの確認を徹底しようと思います笑
ロックに注意さん、初めまして^^
記事をご覧になっていただき、ありがとうございます!
洗濯排水からの臭いにはかなり悩まされました^^;
今は全く臭いがしないので、我が家の場合は、排水管の汚れだったと思いますね~。
さすがに排水管と言われたら、私一人ではどんな掃除をしていいかわからずに、あの時は何度も管理会社に電話してました。
とはいえど、何度も何度も言わなければ動いてもらえないことの方が、私としてはショックだったような……。
もう10年以上も住んでいて、家賃が遅れたことも、何かほかのトラブルが起きたこともなかったのに……。
不思議なものです。
はじめまして!
我が家でも洗濯機からの悪臭に悩まされているので、とても興味深く読ませていただきました。
そこで質問ですが、管理人様の場合、業者さんが行った掃除は具体的にどのような作業でしたか?
というのも、我が家は一戸建てで、定期点検の際「外の排水溝も掃除して下さい」と言われていますが、丸い蓋やら四角い蓋やら何ヶ所もあり、正直億劫で手を付けていません。家の中からも外からも掃除してもらったのでしょうか?
また費用はどのくらいだったのか教えていただけると助かります。
ぐりんぐりんさん、初めまして。
記事をご覧になっていただき、ありがとうございます!
我が家へやってきた業者が具体的にやった作業は、家の外から、「汚水」と書かれている丸い蓋(直径15センチほど)を開け、そこを掃除していましたね~。
掃除業者さんが来てくれる前に、いつも点検してくれている業者さんも調べてくれましたが、そこはまた別の場所で、直径40センチほどの丸い蓋を開け、そこで水の検査を最初はしてたみたいです。
そちらは問題がなかったんですよね。で、掃除業者さんが入ってくれたんですけどね。
直径15センチの丸い蓋の場所は、お風呂と洗濯機と洗面台の流しのすぐ横の場所にあります。
そちらをあけて、高圧洗浄機のようなもので掃除をしていましたよ。
我が家は賃貸ですが一戸建てなので、ぐりんぐりんさんのお宅も、よく似たものがあるかもしれませんね。
実家の戸建てはちょっと違う感じですが、そこは丸や四角い蓋、というより側溝の蓋(コンクリート製…?…)のような大きなものを外して、その下を掃除していました。
そこに木の葉がたまったりすると、臭いが出たり流れが悪くなったりするようです。
掃除の費用なのですが……。
我が家は戸建てですが賃貸なので、まずは不動産の方へ連絡させていただき、そちらから大家さんへ頼んでいたようです。
ですので、掃除費用は大家さんが出されたと思いますので、いくらだったか……は、ちょっとわからないんですね。
本当に申し訳ありません。
掃除業者さんは「クラシアン」でした。
管理人様、早速のお返事ありがとうございます!
15cmほどの蓋、確かにあります!なるほど、そこを外から高圧洗浄されたのですね⁈
洗面所、キッチン、トイレ、お風呂…他の水周りからは全く臭わないのですが、とにかく洗濯機からの悪臭が耐えがたいので、教えて頂いた業者さん含めて作業内容、費用面など検討してみますね。
丁寧に答えていただいて本当にありがとうこざいました!
ぐりんぐりんさん。
こちらこそ、ありがとうございます!^^
ぐりんぐりんさんも洗濯機の下の方からなのですね?
あれは本当に、なぜ臭うのかが不思議なくらいですよね。
上手くいきますように。。。
はじめまして。
だいぶ前の記事ですが、今まさに洗面の下水の匂いに悩まされているのでとても参考になりました!
本当にいきなりでした。最初は疑惑でしたが今は間違いなく排水溝だと確信しています。
交換する時位しか動かせない大型の洗濯機なので自分で掃除は無理そうです。
外からの洗浄もしてもらったと知り、大変参考になりました。
これから梅雨に入ると更に悪化することが予想されるので早めに洗浄をお願いしたいと思います。
自分の家だけでなかった事に失礼ながら本当に安心できました。
原因がわからないのは本当に気持ちが落ち着かない日々でした。
少し希望がみえてきました。
本当にありがとうございました!
記事を読んでいただきありがとうございます!
洗面の下水の臭いなんですね。
我が家の場合は、洗濯機の下以外からは臭わなかったのですが、
業者さん曰く、排水管はつながっているようですので
排水溝の掃除はとてもいいと思います^^
梅雨の時期になってしまうと、雨が降っただけでも臭いに悩まされますし、
匿名さんのおっしゃる通り、早めの洗浄がいいですよね。
私も臭いで悩まされるのは自分だけじゃないのか…?
私の使い方が悪いのかな…?なんて、別の意味で不安にもなりましたが
不安よりも臭いに悩まされることのほうが嫌になり、業者さんにお願いしましたが、
業者さんの「よくあることです」の一言にホッとしたのを覚えています。
匿名さんのお悩みが解決しますよう、お祈りいたします^^