
お餅つきって、昔は杵と臼を使ってやっていましたけど、今はそういうところも少なくなりましたね。
お店で簡単にいつでも切り餅が買えることや、そのお餅が美味しくなったことも原因の1つでしょうけれど、核家族化が進み、1家族の人数が少なくなって、1度に大量のお餅を食べきれないこともあるのでしょうね。
そこで、少量のお餅つきをする方法をご紹介します。
餅つきを少量でやりたい!
家で餅つき機を使って餅つきをするというと、丸1日はそれにかかりっきりになってしまうほど時間がかかってしまいますよね。
あまり大量につかないようにしていても、大きな機械を出して準備して、終わった後きれいに掃除をして片づけることを考えると、とても気が重くなってしまいます。
少量ずつ、簡単に作れて、いつでも食べたいときにつけるのが、一番いいですよね。
餅つき 3合くらいで簡単にできるものはある?
少量…3合くらいの量で、簡単に餅をつき、片づけも簡単なものがあると便利かもしれません。
それが可能になりました。
それがこちら。「つき姫」です。
![]() こちらは2月以降発送の商品です。もちつき機 餅つき機 蒸し料理 もち米 餅米 調理家電つき姫 … |
こちらはちょうど3合分つける餅つき機です。
機械にもち米をセットして25分でつきあがるところも、とても速く感じます。
実家にある昔の大きな餅つき機は、蒸すだけで30~40分かかっていましたから。
(※それなのに1回で3合もつけませんでしたし。)
餅つき機のパイオニアと言われるみのる産業のものですから、品質はお墨付きです。
見た目もかわいく、キッチンにそっと置いてあっても違和感がありません。
重さも4.5キロなので、片手で楽に持ち運びもできますね。
蒸し機能だけを使って、おこわやふかし芋も簡単にできます。
楽天市場では年内のお届け分がすでに終了していて、今注文しても2016年の2月以降の発送予定となっています。
餅つきを1合でできないか?
先ほどご紹介した3合つきのつき姫は、今までの大きな餅つき機を使っていた人には、革命的進化に思える餅つき機ですね。
準備も簡単で、1回に3合が25分でつける優れものですが、餅の美味しさが決まると言われている水に浸す時間は6時間以上必要です。
とても、思いついたらすぐにできる、というものではありません。
ある程度は餅をつく日の予定を立てておく必要もありそうですね。
しかも1度に3合なので、3~4人家族にはちょうどいい量ですが、お年寄りの2人暮らしや、我が家のように家族でいても、食べる人が私1人では、まだ量が多いのです。
そこで!
1合だけつける方法をご紹介します。
必要なのは………。
↓ ↓ ↓
ミキサー。
ミキサーと電子レンジさえあれば、1合のみの餅つきができます。
以下、私のもち米1合つきレシピです。





※直径4~5センチほどです。3個できました。
この方法で作ったお餅(3個)は、その後すぐ、全部私のお腹の中に納まりました。かなり餅好きですので。
醤油砂糖で2つ、きな粉で1つ、食べました。
ミキサーで混ぜるので、粒は完全にはなくなりませんが、食べた時に粒が残っているとか、違和感とかは全くありませんでしたよ。
実家の大きな餅つき機でついたお餅と、全く変わらない美味しさでした。
(※さすがに臼と杵でつく餅にはかないませんけども。)
見た目はいまいちかもしれませんが、餅全体にきな粉が付いて、とても美味しくいただけますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私は非常に餅好きなのですが、他の家族はあまり食べてくれません。
そして、年末には杵と臼で35キロほどつくのですが、それ以外は、年末ついたものを冷凍しておいて食べたり、買ったりしたお餅を食べています。
買ったお餅も美味しいので別に構わないのですが、つきたてが食べたいな~と思う時は、ミキサーでついてます。
ミキサーならほかにいろんな料理が作れますしね。
(※といっても、ミキサーを持っていなかったので、お餅をつくためだけに購入したんですけども。)
少しずつをいつでも食べたい人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。