インフルエンザはもう毎年流行の兆しですね。
そんな中、インフルエンザの予防接種の時期はどんどん早くなっています。
すでに10月初旬には1回目の予約が終わっているところがあったりして、予防接種をする予定を入れているのに予約をし忘れていると、少し他の人とずらさなければならなかったり。
2015年からはインフルエンザワクチンが値上がりするとのことで、価格がネックで予防接種しない人は一段と増えると思われます。
インフルエンザ予防接種は受ける?受けない?
インフルエンザの予防接種は受けるべきなのでしょうか、受けないべきなのでしょうか?
受けたくても受けられない人もいるでしょうし、受けようと思わない人もいるでしょう。
私のまわりでのいろんな意見の人がいます。
小学校の運動会時に、いろんな人に聞いた意見をまとめてみますね。
インフルエンザ予防接種は受ける
・子供がいる家庭では感染する可能性が高いから。
・通勤時に感染することがあるから。
・効果がないというより、軽く済むのではないかと思うから。
・サービス業なので、職場から接種するよう言われる。
・医者が儲かるだけという意見もあるが、本当に儲けるという意味では、感染者が増えてから検査し、ガンガン薬を出して点滴したほうが儲かると思う。
・インフルエンザにかかって熱が出て、会社を休む方が迷惑がかかるから。
・子供がインフルエンザにかかると、自分も会社を休まないといけなくなるから、出来るだけかかりにくくしたいから。
インフルエンザ予防接種は受けない
・子供が数人いて、全員2回接種するとかなりの金額になるので受けるに受けられない。
・毎年親子で接種している友人が、AB両方にかかって苦しんでいるのを見たとき、高い料金を払ってもかかる時はかかるんだと思った。その年以降接種していない。
・インフルエンザの予防接種をしているところで、付添いの看護婦が「あんなもの効かないから摂取していない」と言っていた。病院関係の人がやっていないのだから、自分がやる必要はないのでは?
・基本的に薬や抗生物質、注射筒の科学的なものを体に入れたくない。
・予防接種は予防法の1つにすぎない。睡眠と栄養、手洗いとうがいが、一番いい予防法だと思っている。
・医者をもうけさせるためにやっているにすぎないと思うから。
・効くかどうかはっきりしない予防接種に高い金額を払うより、かかってからタミフルなどをもらう方が安いし、確実に効く。
・予防接種をしている人もいるのに毎年大流行するということは、ワクチンが効いていない証拠だと思うから。
まとめ
いろんな年代層に聞いてみたのですが、小学校という場所もあったのか、自分たち大人より子供に受けさせるかどうかを考えている人が多かったです。
そんな中でも、低学年の親御さんは、子供共々「受ける」意見が多く、高学年になるにつれて「(予約しなくても)タイミングが合えば」、「どうせ接種してもかかるから受けない」、「もしかかっても、軽ければ仕事も休まないから(受けない)」という意見が多く聞かれました。
とにもかくにも、予防接種を受けるかどうかは、あなた次第です。
私も年によって受けたり受けなかったりしていますが、予防接種を受けた年の方がインフルエンザにかかることが多いので、予防接種の回数は、子供が大きくなるにつれ、減っている感じです。