5年に一度の国勢調査。
2015年度(平成27年)がそれに当たります。
世帯単位で必ず用紙が届くようになっています。
2015年度は、いつから用紙が届き、いつまでに回答すればいいのでしょうか?
調査員が何も持たず、名前を聞きに来るのはなぜ?
最近一人暮らしを始めた人や、結婚して親元を離れてから、初めて回答する人は意味が分からないこともあるかと思います。
今回、我が家にやってきた調査員のことと、不審に思い、住んでいる町の役場に聞いたことを、ここに書いておきますね。
国勢調査はいつからいつまで?
2015年度(平成27年)の国勢調査は、世帯で必ず回答する必要がありますので、あなたのお宅も例外ではありません。
国勢調査はいつから?
今回はすべての世帯でインターネット回答ができますので、まず調査員がインターネット回答用IDを配布してきます。
配布は、9月10日(木)からです。
早い地域では、それ以前に配られるところもあるようですが、そのIDを使い、インターネットで回答できるようになるのは、9月10日からとなっています。
国勢調査はいつまでに回答すればいいの?
これには2種類あります。
■インターネットで回答する場合
9月10日(木)から9月20日(日)までとなっています。
■インターネットで回答しなかった場合
9月20日までにインターネットで回答しなかった場合や、IDが書かれている用紙を紛失してしまった場合は、再度調査員が調査票を届けてくれます。
調査票の配布日程は、9月26日(土)から9月30日(水)の間です。
そして、その調査票は、10月1日(木)から10月7日(水)の間に、調査員に直接渡すか、郵送するようになっています。
※市区町村によっては、郵送による提出方法を実施していないところもありますので、お住まいの市町村にお問い合わせくださいね。
国勢調査の調査員が名前を聞く理由は?
国勢調査の調査員が、調査票も持たずに訪ねてきて、名前や電話番号を聞くことがあります。
我が家もそうでした。
どういう感じで話したかは、上記を見ていただければと思います。
そして、その時はどうしてもわからなかったので、住んでいる町の役場に電話をして、聞いてみました。
なぜ調査員が、調査票を配布する前に訪れ、名前や電話番号を聞くのか?
最初、役場に聞いたときは、
調査員は自分が担当になった地域の世帯をたくさん回るので、住宅地図に名前が載っていない場合は、名前を聞くことがあります。
との回答でした。
でも、住宅地図を持っているのなら、名前がわからなくても地図に建物が載っているので、どこに調査票を手渡ししたかわかるでしょうに。
そう思い、もう一度役場に聞いてみました。
インターネット回答を9月20日(木)までにされなかった世帯を 国が調査し、その地域の担当になった調査員に結果が届きます。
その結果を見て、調査員が調査票を持っていかなければならないので、 どこの誰が回答しなかったかを知るため、 調査員は担当する地域の世帯の名前を知っておく必要がある、
とのことでした。
だったら、最初に訪問した時にそう言ってくれればよかったのに。
私は調査員が最初に訪れた時、プライバシーの関連から、なかなか名前も電話番号も言いませんでしたから、調査員にしてみれば、厄介な世帯だと思ったかもしれませんね。
私のようにプライバシー保護の理由で名前を言わない人も多いそうですし、調査票を持ってきても、ドアを開けてくれなかったり、逆に危害を加えらえる調査員も増えているそうです。
そうは言ってもこのご時世ですし、国勢調査ではかたり調査員もいるそうなので、簡単にドアを開ける世帯も少なくなっていると思うのです。
調査員に説明する期間があるそうなので、その時期にしっかり説明し、調査員もきっちり聞いて理解してから、世帯を訪問する必要がありそうですね。
マンション住まいです。
前以て所帯人数男女の数を聞かれました。インターネットでもできるとはいってましたが、書類でお願いしましたのに届きません、友人に聞いたらネットでやらなかった人に書類届くと聞きだったら最初にいってほしかったです。
何日も気にかけていたのに…
調査員も仕事でやってるのだからしっかり説明してほしいです
初めまして。
調査員の方は、「ボランティア」ではなく「お仕事」のようですね。
自治体によって変わるようですが、報酬もいただいていらっしゃるようです。
調査前に研修も受けているそうですね。
確かにしっかり説明してほしいと思いますね。
てっきり地域の人がボランティアでやってるのだと思ってました。
以前は、届けに行ってました。
国勢調の調査員に関しては間違った情報が多くて、笑ってしまいます。特に今回は調査方法が複雑で、お年を召した調査員の方にはたいへんだと思います。お宅に来た調査員は、調査方法を何か勘違いしていますが(たとえば電話番号などは聞きません。)、大目に見てやってください、なり手がいないのです。ちなみに調査員は期間中は立派な「公務員」です。また、いくらもらえるかの説明も一切ないので、労働契約とはちがうかもしれません。あくまでも「お礼」で、とても仕事内容に見合った金額ではありません。わたしは仕方なく2度やりましたが、今後は勘弁してもらいます。過去に調査員が殺害されています。知らないお宅に一人でいくのは勇気がいります。
ある調査員さん。
コメントをありがとうございます。
調査員をされていらしたのですね。お疲れ様でした。
確かに、過去のことを調べていたら、調査員が事件に巻き込まれたりと
大変なこともあったようですね。
そこまでして、国勢調査をやる必要があるのか、
疑問にすら思ってしまうところですが。
マイナンバー制になると、こういうことも必要なくなるのでしょうかね・・・
我が家には未だに調査票が届きません。
匿名さん、こんばんは。
それは心配ですね。
総務省統計局のホームページの回答では、
「調査地域や調査員の個別の事情により、配布期間が前後する場合があります」
とあります。
また、ご心配&ご不明な点がありましたら、
お住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。
東京都の場合は、こちらをご覧くださいね。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kokusei/kd-index.htm
マイナンバーと国勢調査調査は関係ないようです。
なんだか不思議な思われるでしょうけどね。
調査員2さん。
コメントありがとうございます。
>マイナンバーと国勢調査調査は関係ないようです。
そうなんですね~。ということは、
また5年後に調査が必要になるということなのでしょうかね・・・