自由研究は、夏休みでかなり時間と頭を悩ます宿題ですね。
今年は、いろんな人が作ったテーマを見て、
心に残ったものやテーマから想像できたもの、
面白そうだな、楽しそうだな、と思うものから
選んでみませんか?
小学生向けの理科系と社会系のテーマとまとめ方を
ご紹介しますね。
目次
自由研究~小学生向けのテーマはこれ!
夏休みに持って帰ってきた朝顔の観察日記を大きくして、
それを自由研究にしてみたり、
磁石の実験、エコについて調べたり、
お母さんのお買い物について行って、
どこで何を買っているのか調べてみたりするのも
立派な自由研究ですね。
お子さんが決められなかったのなら、
「それはどうして?」と聞いたものを自由研究のテーマにしてみるのも、
小学生ならではの楽しい自由研究になります。
親子や家族総出で調べても、全くかまいませんので、
お子さんが1人で出来ないようなテーマを選んできても、
喜んで研究させてあげてください。
きっと身近にあるものが多いと思いますよ。
あまりに難しい、宇宙に関するものなどを選んだ時は、
親御さんが一緒にインターネットや図書館で
調べるのを手伝ってあげてくださいね。
理科の自由研究~小学生向けのテーマ(具体例)
そうは言っても、なかなかテーマ選びが難しく感じることが
あるかもしれませんね。
ここでは、小学生が研究した理科系のテーマを
ご紹介しますね。
<小学生低学年>
1年 | みつけたよ!ダンゴ虫のひみつ |
ホウネンエビは、なぜ水面付近で背泳ぎをするのか? | |
ぐるぐるまきまき | |
2年 | ぼくのふわりくるくるかぜパワー大さくせん! |
とうもろこしの大きさくらべ~まびき・じょぼうしなかったらどうなるの~ | |
とべ!!ぼくのストローロケットⅡ | |
ぼくのコマは日本一 | |
3年 | 大発見、こう水の時のヒゲナガカワトビケラのよう虫のすのひみつ |
空気砲研究 |
<小学生高学年>
4年 | わたしの大好きな関市を守りたい 水のよごれとろかを考える |
さあ、飛んでけ!!ぼくの紙飛行機 | |
5年 | 長良川の川原の石ころの研究 |
幸せの葉っぱセイロンベンケイソウのすごい生命力 | |
6年 | おばあちゃんのボトルオープナー ~てこのヒミツに迫る~ |
My Best スポーツゼリー ~暑さにも勝つ!ゼリーの開発~ | |
クモのひみつⅣ 種の違いによる生きるための工夫 |
<出典:第58回岐阜県児童生徒科学作品展 最優秀賞・優秀賞受賞作品一覧>
我が子の理科系の作品も載せておきます。
テーマを参考にされてください。
■ 緑のカーテンが出来るまで
社会の自由研究~小学生向けのテーマ(具体例)
こちらでは小学生が研究した、社会系のテーマを
ご紹介しますね。
<小学生低学年>
1年 | あんぜんみまもりマップ |
かぞえて かぞえて また1ぽ あるいてみつけたいろんなかお | |
2年 | ○○えきのまわりのバリアフリーあんしんあんぜんマップ |
はじめての○○とざんいろいろしらべ | |
3年 | わたしの通学路 安全マップ&震災の時の逃げ道 |
安全で気持ちのいい自転車生活 |
<小学生高学年>
4年 | さい害対さくと救えん活動 |
昔の○○と今の○○(○○には場所名)-1960年と2012年- | |
5年 | どこ?どこ?○○市の銭湯 |
○○山周辺の古墳を訪ねて | |
6年 | 明治時代からの○○ |
○○の史跡 |
我が子の社会系の作品も載せておきます。
テーマを参考にされてください。
■ わが家の安全マップ
■ ○○川にかかる橋
■ 職業体験に行ってきました
まとめ
理科にしても社会にしても、
自分たち(子供たち目線で)が日ごろ「なんでかなぁ?」と
思っているものが多く見られ、
そういうものが優秀賞に選ばれやすくなっているようです。
もしお子さんが気が付かなければ、
親御さんとお出かけしているときにでも、
「これって、なんでだろうね?」と
声をかけてあげてみても、いいのではないでしょうか?
そうすることで、子供の、ものを見る目が変わる可能性もあります。